江戸時代から水運の町として栄えてきた宝珠花。江戸川の完成によって二つに分断されたこの町は、明治の終わりごろにかけて水運業が衰退すると、次第に鉄道を欲し始めた。とはいえ、宝珠花の住民からだけでは普通の鉄道を敷くに足りる資金が集まるわけがなかった。
そこで考え出されたのは、人車軌道で建設するという案であった。こうして1905年、宝珠花人車軌道が設立され、まずは東京市街へ直通する鉄道に接続すべく、宝珠花(現在の西宝珠花)~粕壁(現在の春日部)が建設された。利用は好調で、1910年には東宝珠花(現在の宝珠花)~関宿間、1915年には東宝珠花~木間ケ瀬間が開業し、1918年にはメインルートである宝珠花~粕壁間が人車軌道から軽便鉄道へと改修され(軽便線)、社名も宝珠花軽便鉄道に改めている。
順調だった宝珠花軽便鉄道だったが、問題もあった。江戸川を鉄道で渡れなかったのだ。江戸川はよく氾濫が起きるため、限られた資金で橋を架けてもすぐ流されてしまうという判断であった。1918年に上野~境(現在の下総境町)で日東電鉄の建設が始まると、軽便線のルートの一部が被ることとなり、宝珠花軽便鉄道はその被った部分のみを廃止して軽便線を維持する判断をとった。しかし、1926年、日東電鉄側より「江戸川に橋を架けてやるから軽便線を譲ってくれ」との申し出があり、協議の末、軽便線のみを日東電鉄に売却することとなった。
残った人車軌道線は1926年に軽便鉄道化され、軽便線を売却した後も細々と運行していたが、利用客の低迷により1940年には全線廃線になっている。